![]() |
||
|
||
当くらぶのモットーである「安全第一能率第二」を再確認し、厳守する。 |
||
|
||
[森林作業の危険性を認識する] |
||
刃物を使う……道具には鋭い刃が付いている。 ・取扱いは丁寧かつ慎重に 傾斜がある……森林は斜面があり、足場も不安定である。 ・滑ったり、物が転げ落ちたりして危険 重量物を扱う…木は重量物、一人では支えきれない。 ・伐倒木はもちろんのこと、大きな木を担ぐのも危険 多人数で作業…危険な道具を持っている人が周囲に居る。 ・お互いに安全な距離を保つ、不用意に近寄るのは危険、合図の励行 |
||
|
■全般的な安全指針■ |
||
|
||
項 目 |
内 容 |
|
|
||
服装・装備 |
作業衣……長袖、長ズボンを着用し、素肌をださない |
|
履物(靴)…足に合った長靴、できればスパイクつきを着用 |
||
手袋………刃物、道具が滑らないように滑り止めのあるものを着用 |
||
保護帽……ヘルメットを必ず着用 |
||
保護眼鏡…ノコ屑、破片を防ぐ、特に高枝ノコを使用するときは必要 |
||
|
||
道具の扱い |
ナタ…振り下ろした刃が手足に当たらないよう正しい姿勢をとる 逆ナタは原則禁止、力まずゆっくりとナタの重みで振り下ろす |
|
ノコ…体の正面に真っ直ぐ、切り始めと切り仕舞いは軽く挽く 刃渡りいっぱいに使う(チョコチョコと細かく挽かない) |
||
カマ…振った刃が足に当たらないよう左足を半歩退き半身に構える 大振りは禁止、足元より低い所の刈払い禁止 |
||
|
||
ハチ・ヘビ |
ハチ…巣に近づかない、刺激しない、活動期には防虫ネットを着用 |
|
ヘビ…(特にマムシ)刺激しない、周辺を観察してから作業を開始 |
||
|
■動力従事者の安全指針■ |
|||
|
|||
項 目 |
チェーンソー |
刈払い機 |
|
|
|||
服装・装備 |
作業衣は袖・裾締りのよいもの着用 |
作業衣は袖・裾締りのよいもの着用 |
|
履物はすべりにくい丈夫なもの着用 |
履物はすべりにくい丈夫なもの着用 |
||
保護帽、耳栓又はイヤーマフ着用 |
保護帽、耳栓又はイヤーマフ着用 |
||
呼子を常に携帯 |
保護眼鏡等を着用 |
||
|
|||
作 業 |
斜面での上下作業禁止 |
斜面の下方へ向かう作業禁止 |
|
伐倒は周囲の確認と合図を励行 |
隣接者とは15m以上の距離を確保 |
||
伐倒樹高の2倍以内他者立入り禁止 |
5cm以上の潅木切断禁止 |
||
かかり木は単独処理禁止 |
ハチの巣の有無には常に注意 |
||
|
|||
操 作 |
一連続操作時間は10分以内 |
一連続操作は30分以内、5分以上休憩 |
|
1日の操作時間は2時間以内 |
1日の操作時間は2時間以内 |
||
|
|||
機器整備 |
使用前に機器の点検を励行 |
使用前に機器の点検を励行 |
|
機器整備は使用者が実施 |
機器整備は使用者が実施 |
||
|
※この安全基準は平成18年度の通常総会での提言を受けて策定したものです。 |